老人のたわごと(その34)  〜新年のご挨拶〜



 皆様、明けましておめでとう御座います。
 例年だと、年明けに重なって移動性低気圧か、冬型の西高東低が強すぎて北アルプスで猛吹雪となり遭難が出るので心配していましたが、今年は本当に穏やかな正月で、多分、冬山の遭難は皆無だったのではないかと胸をなでおろしています。

 皆様は穏やかなお正月を過ごされましたでしょうか。私も現役時代には、大阪の研究所で、暮れの最後の出勤でクリーンルームの掃除を終えて、全ての電源を切り、皆を送り出してから、その足で勇んで新大阪に飛んでゆき、東京、上野を経て山形へ夜行に乗って蔵王での正月初滑りに出かけて、蔵王で正月を迎えるのが習わしでした。

 もっと以前の大学時代には、山岳部でしたから、暮れから正月は冬山合宿で過ごします。猛吹雪の中をくぐり抜けて生死の境をさまよいながら、やっとの思いで正月も過ぎたころに40キロもある荷物を担いで麓におりてきます。そこで見る門松や着飾った和服姿の女の子を眺めて「ああ、正月だったんだ」と気が付く始末でした。
 しかし、今や孫の相手をして送る静かな正月です。息子が京都に居ますので、渋滞する名神を我慢して走り、息子のところに孫たちの顔を見に出かけます。

 子供のころは、正月は御雑煮と定番が決まっていました。しかし、現今の新家族はおせち料理ではないのです。子供のころ、母が「さあ。お餅は幾つ?」と聞くと、子供たちは競って幾つ、幾つと声を張り上げて答えたものです。
 そして、その数は八つとか十とか申告したものです。今や老人になると辛うじて二つが限界でしょうか。それも御雑煮ではなく海苔で巻いた磯辺焼きと黄粉にまぶして食べるのが精一杯です。
 昔の子供のころは、食料も乏しかったし、料理の数も少なかった戦後時代でしたから、お正月の御雑煮やお餅は我が家では大変なご馳走でした。それに、食べ盛りにとっては格好の満腹を味わえるお餅でした。しかし、今や、色々な変化にとんだ料理があふれ、子供たちは御雑煮を待つ飢餓感がないのでしょう。
しかし、あの御雑煮を皆で食卓を囲んで食べる賑やかさ、お正月の雰囲気は代えがたいものがあったように感じるのは老人のつまらない回顧趣味なのでしょうか。
 いまや食卓には変化にとんだ子供たちの喜ぶ料理が並びます。しかし、それは本当の家庭の暖かさを感じる思い出の深いものになっているのでしょうか。

 お正月といえば、外に出ると近くの広場では幾つもの凧揚げが見られ、道では羽根つきの賑やかな声が飛び交っていました。家々の門にはそれぞれ門松が鎮座し、着飾った女の子を連れた大人が新年のあいさつを交わしていました。
 今は、道行く人は少なく、それぞれ自家用車で出かけるし、子供たちは家の中でゲームに夢中でしょう。これを寂しいと思うのは老人の懐古趣味でしょうか。
 凧揚げ、羽根つき、門松、御雑煮、お屠蘇・・・これらが消えてゆくのを日本古来の風俗の消滅を危惧するといえば大袈裟なのでしょうか。

 ついでに申し上げますと、御雑煮は今でも私は関東風で鳥肉の入ったお澄ましの雑煮です。お餅は切った角形です。しかし、周囲の関西人は丸くしたお餅と白味噌の御雑煮です。そんなものが食えるかと言って関西人に

(2014.01.10 梶原記)

老人のたわごと (その34)


梶原さんが「老人のたわごと (その34)」の原稿を送って下さいました。
テーマは「新年のご挨拶」です。

BGMは梶原バンドの演奏で 「幸せは 手を叩こう」です。

(2014.01.11 dora記)